
医療経営士3級試験対策動画(168分)〜医療経営士1級&2級のトピック問題対策も〜
15,000円
※こちらはダウンロード商品です
iryoukeiei3video.pdf
22.4KB
医療経営士3級の試験対策動画(対応試験 2024年4月〜2025年3月)です。プラス10点〜20点を目指します。医療経営士予想問題集の補助教材としても活用できます。
医療経営士3級予想問題集
https://eiichiro007.stores.jp/items/5cb16d65adb2a150880e121a
「なるほど、なっとく医療経営Q&A50」(2020年7月)や「医療経営士初級テキスト(全8巻)」(2018年7月)に掲載されていないトピックを中心に取り上げています。
本動画は3級対策としていますが、実は医療経営士1級や2級のトピック問題対策でも使えます。
動画閲覧により100点満点で10点〜20点上げることを目標にしています。
「なるほど、なっとく医療経営Q&A50」(書籍)の参照ページを掲載しているため、書籍と本動画をセットで学習されることをオススメいたします。
※ 購入後、「ダウンロードする」をクリックし、PDFにあるURLをクリックして再生、閲覧ください。
※ 一度購入された方は「購入確認メール」から再ダウンロードにより追加動画を閲覧いただくことができます(追加料金はかかりません)。
※ 転売は禁止です。詳しくは最下部に。
※ 本動画のURLをSNS等で拡散することはご遠慮ください。
再生スピードは設定変更により1.5倍速、2倍速にすることが可能です。
(Settings → Speed)
もし、うまく再生、閲覧できない場合はこちらにメールください。
担当:生江
[email protected]
収録日 2024.3.23
「試験対策動画 医療経営士3級」
1 オリエンテーション
・動画3つの目的
・動画3つの特徴
・試験合格のために
2 医療計画
・長崎県医療計画をふまえ
・一次医療圏、二次医療圏、三次医療圏の違い
・県外に入院流出している壱岐医療圏
・6つの三次医療圏を有する北海道
・二次医療圏が減少している香川県
・増床ができない長崎医療圏
・病床が不足している沖縄県中部医療圏
・5疾病5事業が5疾病6事業に
・2022年の死因順位
・DMAT、DPAT、JMATの違い
・災害拠点病院の種類
・能登地震をふまえたBCP
・外来医療計画 外来医師多数区域
・外来医療計画 医療機器の効率利用
・紹介重点医療機関とは?
・沖縄県中部の紹介重点医療機関
・紹介重点医療機関のメリット
・紹介重点医療機関と地域医療支援病院の違い
3 救急
・一次救急、二次救急、三次救急の違い
・愛知県にみる病院群輪番制
・2024年改定で新設された「下り搬送」
・高齢者救急をになう「地域包括医療病棟」
・地域包括医療病棟と地域包括ケア病棟の違い
・地域包括ケア病棟から地域包括医療病棟への転換
4 病棟トピック
・精神科でも地域包括ケアが創設
・介護療養病棟は2024年3月末をもって廃止
・介護医療院が新設された茨城県土浦市
5 外国人雇用
・4つの外国人ビザ制度の違い
・技能実習制度の見直し
・育成就労制度(新設)と技能実習制度の違い
6 診療介護報酬改定
・診療報酬の改定施行時期は6月1日に
・介護報酬の一部も6月1日施行
・中医協委員の現在構成
・2024年改定の公益査定の例
7 特定機能病院
・改めて要件
・特定機能病院の取り消し事例
8 広告規制
・ネットパトロール事業
・広告規制違反の事例
9 病院機能評価
・認定病院数は減少傾向
・機能評価と関係する8つの診療報酬
・機能評価が要件になる6つの項目
10 統計データ
・減る病院と増える診療所
・都道府県別で病床数が最も多い都道府県は?
・都道府県別で平均在院日数が最も長い都道府県は?
・業務委託割合
・食材費増に備えるセントラルキッチン
11 医療法人・地域医療連携推進法人
・フィットネスを運営する医療法人
・株式会社との比較で機関を考える
・非営利のホールディングス
・まるで同棲?地域医療連携推進法人
・合併に向けた地域医療連携推進法人
12 医師の働き方改革
・A水準、B水準、C水準
・インターバル規制により救急がひっ迫
13 オンライン診療
・初診
・処方
・D to P with N
14 療養担当規則
・オンライン資格確認
・健康保険証廃止
・DX推進加算
15 DPC/PDPS
・入院期間Iの評価
・コマンドセンター
16 介護
・訪問介護引き下げ
・特定事業所加算
17 3級で押さえておきたい診療介護報酬改定
・診療介護報酬改定率
・自己負担増
・賃上げ
・特定疾患療養管理料 ほか
※ メルカリホームページでは「メルカリでは、商標権や著作権などの知的財産権を侵害する商品の販売を禁止しています。」としています。
https://bit.ly/2QbIdtO
メルカリ等での本動画の転売が見られる場合には顧問の成生弁護士を通じて法的手段をとらさせていただきます。
弁護士法人なりう法律事務所
弁護士 成生 憲治
成生弁護士への電話での問い合わせはご遠慮ください。
お問い合わせフォームでお問い合わせください。