{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

第二弾 診療介護同時改定 答申(57分)&賃上げ等(18分)&機能評価係数II等(16分)&通知・点数表(18分)

6,000円

※こちらはダウンロード商品です

2.16video.pdf

87.3KB

診療報酬改定の答申(2024.2.14 点数含む)に基づく解説動画第二弾(収録日2月16日)及び賃上げの補足(収録日2月17日、18日)、機能評価係数II等(収録日2月22日)です。
 ※ 3月7日に通知・点数表をふまえ療養計画書、ケアミックス型病院などについて動画、資料を追加 ※ 3月3日にマイナ保険証動画(YouTubeリンク)、資料を追加 ※ 2月29日に生活習慣病管理料の資料のみ追加(100床〜199床病院のシミュレーション) ※ 2月22日に機能評価係数II、処方箋料引き下げによる医療DX、ウェブサイト掲載(動画)を追加 ※ 2月19日に生活習慣病管理料算定上の主な留意点・地域包括病棟入院料包括範囲(テキスト)、病院と介護施設・薬局との連携(ラジオ)を追加 ※ 2月18日に地域包括医療病棟、生活習慣病管理料の動画、資料を追加 ※ 2月17日に賃上げ補足(ベースアップ評価料)の動画、資料を追加 一度購入された方は「購入確認メール」から再ダウンロードにより追加動画を閲覧いただくことができます(追加料金はかかりません)。 2月14日に収録した第一弾の続きになります。
 第一弾はこちら
https://eiichiro007.stores.jp/items/65bb888e53ee8d0cb94f5427 第二弾では、答申発表後に議論させていただいた5施設(高度急性期、ケアミックス2病院、精神病院、在宅療養支援診療所)からの情報をふまえ、改定対策を紹介しています。
 ※ 本動画のURLをSNS等で拡散することはご遠慮ください。同一法人内の職員の方にシェアいただくことは大歓迎です!
 ※ 転売は禁止です。詳しくは最下部に。 再生スピードは設定変更により1.5倍速、2倍速にすることが可能です。 (Settings → Speed) 購入後、「ダウンロードする」をクリックし、PDFにあるURLをクリックして再生、閲覧ください。 もしうまく再生、閲覧できない場合はこちらにメールください。 担当:生江 [email protected] 2.16「2024年度診療報酬改定 答申第二弾(点数公表)をふまえ」(57分)
 1 点数表を横串し・賃上げ
 ・点数上がっても持ち出し系
 ・賃上げ3つの注意点
 ・点数上げて促し系
 ・算定減らす系
 ・点数下がる系
 ・新設促し系
 2 看護必要度
 ・7対1看護必要度改正の影響
 ・短期滞在の外来化
 ・ラパコレも日帰り手術?【湘南鎌倉総合病院】
 ・DPC退出はどのような病院が対象か?
 3 訪問診療・訪問看護
 ・多人数訪問
 ・機能強化型在宅療養支援病院
 ・訪問看護の大規模化
 4 高度急性期その他
 ・急性期充実体制加算の引き下げ
 ・ロボット手術による在院日数短縮【箕面市立病院】
 ・コマンドセンターによる転棟調整
 ・宿日直許可を受けないICU医師をどうする?
 ・保険診療係数廃止による体制評価指数のポイント獲得
 ・化学療法の外来化
 ・小児入院医療管理料の混合病棟 ・認知症ケア加算
 5 精神その他
 ・精神地域包括の新設
 ・入院日数短縮によるグループホーム等の必要性
 ・30分未満再診外来の引き下げ
 ・障害者病棟の引き下げ
 6 弱点をおぎなう3つの施策 2.17、2.18「賃上げ等の補足」(18分) 1 賃上げ(ベースアップ評価料) ・改定率を振り返る ・ベースアップ評価料 > 初再診料・入院基本料 ・ベースアップ +2.3%の意味 ・給与総額の範囲 2 地域包括医療病棟 ・地域包括ケア病棟との点数差 ・看護配置加算を加味した入院単価 3 生活習慣病管理料 ・外来現場で感じた違和感 ・年をとったら食べなさい ・患者さんの協力 2.22「機能評価係数II、処方箋料等」(16分) 1 機能評価係数II ・効率性係数を分析するも・・ ・狙って取れない効率性係数? ・新効率性係数のイメージ ・機能評価係数IIは収益の一部 2 処方箋料の引き下げ ・医療DX推進体制整備加算との関係 ・医療DXの4つの準備 ・電子処方箋の先進事例【日本海総合病院】 ・マイナンバーカードの利用実績【大塚眼科クリニック】 3 ウェブサイトへの掲載 ※ メルカリホームページでは「メルカリでは、商標権や著作権などの知的財産権を侵害する商品の販売を禁止しています。」としています。 https://bit.ly/2QbIdtO メルカリ等での本動画の転売が見られる場合には顧問の成生弁護士を通じて法的手段をとらさせていただきます。 弁護士法人なりう法律事務所 弁護士 成生 憲治 成生弁護士への電話での問い合わせはご遠慮ください。 お問い合わせフォームでお問い合わせください。

セール中のアイテム